会社リストラを次元上昇の「時」とし、自由でストレスフリーな生活を構築していきます

上昇亭のりんこ 公式ブログ ~次元上昇の時は来た。それだけだ。~

  • ホーム

ゆる~く幸福な生き方

他人のうわさに振り回されない生き方

人のうわさって、つい気になりますよね。 でもね——うわさの多くは「本当のこと」ではありません。   たとえば、「○○さんが悪口を言ってたよ」と聞いても、 その話をした人も、また聞きだったりします。 つまり、「Aさん→Bさん→Cさん→あなた」と何回も伝わるうちに、 話が少しずつ変わってしまうんです。   まるで“伝言ゲーム”みたいに。 うわさがトラブルを生む理由   人はうわさを聞くと、ついそれを信じて「きっとそうだ」と思い込んでしまうことがあります。 でも、その“思い込み”が ...

ゆる~く幸福な生き方

出世競争から降りても人生は終わらない!肩書きを超えた誇りある生き方

  出世できなかったとしても、それで人生が終わるわけではありません。 会社員生活では、どうしても出世する人とそうでない人が出てきます。 昇進から外れてしまったり、リストラにあったりすると、「自分の人生はもう終わりだ」と感じてしまう方も多いでしょう。   でも、よく考えてみてください。人生100年時代といわれる今、仮に65歳で定年を迎えたとしても、その後には約35年という長い時間が残っています。これは、会社員生活の45年に匹敵するほど長いのです。   つまり、出世できなかったと ...

ゆる~く幸福な生き方

「ありがとう」が人生を変える小さな奇跡

なぜ感謝が大切なのか 朝起きた瞬間に「今日も生きている、ありがとう」とつぶやく。たったこれだけで脳は“幸せの理由”を探し始めます。人間の脳には「質問されたら答えを見つけようとする」仕組みがあり、この習性が感謝の力を何倍にも広げてくれるのです。 感謝はただの気休めではない   最近のポジティブ心理学の研究によると、毎日「感謝日記」をつける人は、2週間後に幸福度が大きく上昇し、ストレスホルモンも減少することが分かっています。さらに、ハーバード大学の調査では、感謝の習慣を持つ人は、人間関係が良好になり ...

ゆる~く幸福な生き方

「感謝の棚卸し」が人生を整える夜の魔法

夜、どんな気持ちで眠りにつくかは、翌朝のあなたの心身に大きな影響を与えます。   不安や怒りを抱えたまま眠れば、翌日も気分が重くなりやすい。 一方で、穏やかさと安心感に包まれて眠ると、目覚めは驚くほど軽やかになります。   科学が教える「寝る前の習慣」の力   米国のハーバード大学の研究(2023年)によれば、就寝前の心の状態は睡眠の質だけでなく、翌日の集中力や幸福感に直結すると報告されています。   つまり、眠りに入る直前にどんな意識でいるかが、翌日のスタートライ ...

ゆる~く幸福な生き方

迷いは、あなたの魂からのサイン

  日々の仕事や生活の中で、ふと「このままでいいのだろうか」と胸の奥にざわめきを感じる瞬間はありませんか? それは決して悪いことではなく、内なる声が「新しい道を探してほしい」と告げているサインなのです。   迷いは成長の入口   迷うことは、現状を見直そうとする自然なプロセスです。心理学者のウィリアム・ジェイムズも「人は変化に抵抗しながらも、変化を求めている存在だ」と語りました。   実際、2023年の世界経済フォーラムの調査によれば、労働者の約60%が「今後5年以 ...

ゆる~く幸福な生き方

正解がない社会を生き抜くために

~自分だけのルートを選び取る勇気~ 学生時代のテストでは「唯一の正解」が用意されていました。 しかし社会に出ると、正解は一つではなく無数に存在します。   たとえば 働き方。 正社員として安定を選ぶ人もいれば、フリーランスやノマドを選ぶ人もいる。   どちらが正しいということはなく、それぞれの生き方に価値があります。   ハーバード大学の研究(2023年)によれば、幸福度の高い人々に共通するのは「自分で選んだ道を歩んでいる実感」であり、社会的地位や収入の多寡ではありません。 ...

ゆる~く幸福な生き方

ネガティブな気分を切り替える「身体アプローチ」

私たちはつい「ポジティブ思考」や「ネガティブ思考」を頭や心だけの問題だと考えがちです。けれども実際には、思考は身体の状態と深く結びついています。   身体と心はつながっている   調子が良いときは「よし、やってみよう」と前向きな言葉が自然と出ます。逆に体調が悪いときは、普段よりネガティブな発想になりがちです。これは偶然ではなく、体と心が密接に関わっている証拠なのです。   ハーバード大学の研究によれば、十分な睡眠をとった人は、感情をコントロールする脳の「前頭前野」が活発に働き ...

ゆる~く幸福な生き方

成功の動機は「くだらない」から始まっていい

私たちが新しい挑戦を始める時、そこには必ず「動機」があります。 けれども、その動機は立派で壮大である必要はありません。   「かっこよく見られたい」 「今の自分を見返したい」   一見すると軽く思える動機でも、それが心に火をつけ、行動を続けられるなら十分に価値があるのです。   ハーバード大学の研究でも、「外からの評価」や「物質的な欲望」であっても行動の継続につながれば強力な推進力になると示されています。 つまり大切なのは「自分の心が本当に動かされるかどうか」なのです。 &n ...

ゆる~く幸福な生き方

脳のブレーキを外せ!精神的ホメオスタシスを超える力

精神的ホメオスタシスとは何か 私たちの体は、体温や血圧を一定に保つ「ホメオスタシス(恒常性)」という仕組みを持っています。実は、心や脳にも同じような性質があります。   たとえば、会社を辞めて独立しようとすると、脳は「危険だからやめろ!」と警告を出します。ネット検索をしても「失敗談」ばかり目に入り、周りの人からも「そんなの無理だ」と言われることが多いでしょう。これは偶然ではなく、脳が変化を「異常事態」と判断し、あえて不安を増幅させるからです。   つまり「挑戦しようとすると不安になる」 ...

ゆる~く幸福な生き方

悪者探しの社会に広がる仕組み

悪者探しの社会に広がる仕組み テレビやネットは、情報の窓口としてとても便利です。けれど、そこには小さな落とし穴もあります。   特にニュースやSNSでは、不祥事やスキャンダルが目立ちます。例えば、スポーツチームが負けたとき、すぐに「誰が悪かった?」「ミスしたのはどの選手?」と責任追及が始まること、ありませんか?   これが積み重なると、私たちの思考までが無意識に“批判的モード”に切り替わってしまうことがあります。   たとえば、2024年1月2日に羽田空港で起きた衝突事故。乗 ...

« Prev 1 2 3 4 … 18 Next »

おすすめ記事

【アルファソート〜ひまわりさんのアファメーション】日に日に次元上昇を実感しています。

上昇亭のりんこ(管理者)

職場に馴染めない、パワハラ遭遇→うつ病 、左遷、頑張っているのに低評価→うつ再発、そして退職勧奨を受け退職。サラリーマンであれば絶対体験したくないことをほぼコンプリートさせていただきました。それでも独りひっそりビジネスで再起を図っています。

詳しいプロフィールはこちら

上昇亭のりんこリンク集

  • X(旧Twitter)
  • アメブロ
  • YouTubeチャンネル
  • Tiktok

おすすめ教材集

  • 【アルファソート〜ひまわりさんのアファメーション】日に日に次元上昇を実感しています。
  • お問合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 上昇亭のりんこのプロフィール
  • 免責事項
  • 運営者情報

カテゴリー

  • ゆる~く幸福な生き方
  • 私はもう会社員は無理です

最近の投稿

  • 実績ゼロでも発信できる時代──“伝えること”があなたを育てる
  • 組織に向いていない=ダメじゃない。時代は“自分らしい働き方”へ」
  • 自分の限界を知ること、自分を守ることが大切
  • 過去の痛みがあるとき、私たちはどう生きる?
  • 未来を先取りする生き方 〜「なりたい自分」は今ここから始まる〜
お問い合わせ
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー

会社リストラを次元上昇の「時」とし、自由でストレスフリーな生活を構築していきます

上昇亭のりんこ 公式ブログ ~次元上昇の時は来た。それだけだ。~

© 2025 上昇亭のりんこ 公式ブログ ~次元上昇の時は来た。それだけだ。~