会社リストラを次元上昇の「時」とし、自由でストレスフリーな生活を構築していきます

上昇亭のりんこ 公式ブログ ~次元上昇の時は来た。それだけだ。~

  • ホーム

ゆる~く幸福な生き方

走り続けることはできないという真実

――休む勇気が、あなたを自由にする―― こんにちは、上昇亭のりんこです。 今日は、「走り続けることはできない」という、少しドキッとするけれど実はとても大切な真実についてお話しします。 会社に勤めていても、独立を目指していても、 「頑張り続けないと置いていかれる気がする」 「止まったら終わりだ」 そんな焦りを感じたこと、ありませんか? でも――人間は、機械じゃありません。 そして、マラソンランナーでもないのです。   ◆走り続けることは「強さ」ではない 私たちは「頑張ること=良いこと」「立ち止まる ...

ゆる~く幸福な生き方

才能が生かされない社会で、どう生きるか

減点主義が才能をつぶす社会 今の日本社会では、「ミスをしない人」が評価されやすく、「挑戦する人」が叩かれやすい空気があります。 学校でも職場でも、「間違えないこと」「平均点を取ること」が求められ、少しでも目立つと浮いてしまう。 そんな経験をした人も多いのではないでしょうか。 たとえば、野球にたとえるなら—— 100回打席に立って30本ヒットを打つ人より、10回だけ立って3本打つ人の方が「失敗が少ない」と褒められるようなものです。 どちらも「3割打者」なのに、数字の見方ひとつで評価が変わってしまうのです。 ...

ゆる~く幸福な生き方

大きな山より、小さな丘を登ろう

今、学歴も人脈もスキルもないと思っていても、大丈夫。あなたの内側には「光」があって、それを少しずつ照らしてあげることで、少しずつ世界が変わっていくのです。 大きな山より、小さな丘を登ろう 新しい挑戦を始めると、「早く成果を出したい!」「すぐに変わりたい!」と強く思ってしまいがちです。例えば、新しく何かスキルを身につける、ダイエットを始める、趣味を本格的に始める――このようなとき、どうしても「いきなりラスボスを倒そう」という気になってしまいます。 でも実は、心理学や脳科学の研究によると、いきなり大きく変化し ...

ゆる~く幸福な生き方

『人生100年時代』という言葉を真に受けてみよう

『人生100年時代』という言葉を真に受けてみよう 「自分はもう歳だから」と思って始めるのをためらっていませんか?でも、今は“人生100年時代”と呼ばれる時代。たとえば、Stanford Center on Longevity の研究では、「5歳の子どもの半分近くが100歳以上生きる可能性がある」としています。news.stanford.edu+1 つまり、65歳で定年退職したとしても、その後に30~40年という時間が続く可能性があるのです。 「あと何十年もだらだらと生きるなんて無理だ!」と思ったら、それは ...

ゆる~く幸福な生き方

常識の檻を壊して、自由に光を照らそう

見えない戦場の中で 日本という国は、表面的には「戦争・大きな紛争がない」ので「平和だ」と感じられる方が多いでしょう。 けれど、その裏側では、学校や職場でのいじめ、セクハラ、パワハラ、不祥事の隠蔽、裏金文化などが絶えず起きています。 実際、職場のいじめ・ハラスメントについての報告だけでも、被害を感じている社員は「3人に1人」というデータがあります。JIL 労働法情報センター+2PMC+2 このように、「表の平和」と「裏の傷」が重なっている世界の中で、私たちは日々を生きています。 つまり、私たちは“狂気の中で ...

ゆる~く幸福な生き方

“外側の変化”ではなく“内側(マインド)”を整える

「会社組織から抜け出したい」「自分にはスキルも人脈もない」「サラリーマン生活が辛い」と感じているあなたへ、 “外側の変化”ではなく“内側(マインド)”を整えることが、実は新しい道を切り開く鍵だよ、というお話をします。優しい言葉で、そして少し鋭く、あなたの心に光を灯せたらと思います。 なぜ「組織から抜け出したい」と思うのか? 多くの人が、こう思っています。 「会社のルールに縛られていて、生きづらい」 「このまま年齢を重ねて、終わっていくのが怖い」 「自分には学歴も自信も人脈もない。誰に頼ればいい?」 そう感 ...

ゆる~く幸福な生き方

許しは、自分への贈り物

 「許しは、自分への贈り物」 まず大切なのは、「許す」という行為は他人のためだけではなく、あなた自身のためでもあるということ。最新の心理学研究によると、他人を許すことで「怒りや苦しみの感情が和らぎ、心が軽くなる」という効果が確認されています。 Hopkins Medicine+3Psychology Today+3Nice News+3 例えば、配送が遅れた、飲食店で注文が飛ばされた――日常にはちょっとした「ムッとする出来事」がありますよね。そこで「なんでまた自分が…!」と怒り心頭になるのではなく、「みん ...

ゆる~く幸福な生き方

ライバルはいらない。学び合う時代へ

1.“競争”という考え方、ちょっと立ち止まってみましょう 私たちは、仕事でも勉強でも「同じことをしている人=ライバル」と見て、「絶対負けたくない」「あの人を超えたい!」と思うことがあります。でも、実はその“ライバル意識”が、知らず知らずのうちに自分を疲れさせてしまい、成長や幸福を遠ざけてしまうことがあるのです。 たとえば、最新の研究によると、“競争”がイノベーションを生むこともある反面、協力や学びを妨げてしまうこともある、と指摘されています。 UIDPまた、「競争か協力か」ではなく、「適切なバランスが大事 ...

ゆる~く幸福な生き方

考えすぎて、動けなくなっていませんか?

考えすぎて、動けなくなっていませんか? 新しいことに挑戦するとき、例えば「会社を辞めてノマドワーカーになろう」と決めたとします。そのとき、頭の中ではこんなことがぐるぐる回っていませんか? 資金はどう準備する? どんな商材を扱う? どうやってプロモーションする? 固定費をどう削る?…などなど。もちろん、計画を立てることは大切。でも、それだけだと前に進めないこともあります。考えることにエネルギーを注ぎすぎて、気づけば時間だけが過ぎてしまう。その理由は、こうです: 頭の中で考えているだけでは、現実の状況や感情ま ...

ゆる~く幸福な生き方

クリエイティブとは“特別な人だけのもの”ではない

クリエイティブとは“特別な人だけのもの”ではない 「クリエイティブ=ミュージシャンや画家など才能ある人」というイメージ、ありませんか?たしかにそういう人たちは目立ちます。でも、実は「クリエイティブになる」ということは、もっと身近で、もっとシンプルなことなんです。例えば映画を観て、「なぜここで胸が熱くなったんだろう?」と自分に問いかける――その時点であなたはクリエイティブな行為をしています。感情を感じること、疑問を持つこと、それ自体が創造力の出発点なのです。 最近の研究でも、「日常の中のクリエイティブ(ev ...

« Prev 1 2 3 4 5 … 21 Next »

おすすめ記事

【アルファソート】アファメーションで毎日次元上昇!

上昇亭のりんこ(管理者)

職場に馴染めない、パワハラ遭遇→うつ病 、左遷、頑張っているのに低評価→うつ再発、そして退職勧奨を受け退職。サラリーマンであれば絶対体験したくないことをほぼコンプリートさせていただきました。それでも独りひっそりビジネスで再起を図っています。

詳しいプロフィールはこちら

上昇亭のりんこリンク集

  • X(旧Twitter)
  • アメブロ
  • YouTubeチャンネル
  • Tiktok

おすすめ教材集

  • 【アルファソート】アファメーションで毎日次元上昇!
  • お問合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 上昇亭のりんこのプロフィール
  • 免責事項
  • 運営者情報

カテゴリー

  • ゆる~く幸福な生き方
  • 私はもう会社員は無理です

最近の投稿

  • 一発逆転なんて幻想にすぎない
  • 周りを気にしすぎて、しんどくなっていませんか?
  • 「成功法ジプシー」から卒業しよう ~自分だけのやり方の見つけ方~
  • 願いがすぐ叶わないのは当たり前のこと
  • 「イメージング」とは、未来を先取りして体験すること。

お問い合わせ
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー

会社リストラを次元上昇の「時」とし、自由でストレスフリーな生活を構築していきます

上昇亭のりんこ 公式ブログ ~次元上昇の時は来た。それだけだ。~

© 2025 上昇亭のりんこ 公式ブログ ~次元上昇の時は来た。それだけだ。~