会社リストラを次元上昇の「時」とし、自由でストレスフリーな生活を構築していきます

上昇亭のりんこ 公式ブログ ~次元上昇の時は来た。それだけだ。~

  • ホーム

ゆる~く幸福な生き方

全員に好かれなくていい:心を守る境界線のつくり方

チャプター①:やさしさは才能。でも“全部に応える”は無理ゲー。 だれにでもやさしくできるのは、立派な力です。でも、職場・学校・近所など、全員に同じ濃度で気を配るのは現実的ではありません。「みんなに好かれたい」とがんばりすぎると、心がすり減り、だんだん自分らしさが消えていきます。ポイントは、自分の限界(使えるエネルギー量)を知ること。苦手な人とムリに合わせるより、尊敬できる人・大切な人に集中したほうが、あなたの能力は伸びます。人間関係は「あれもこれも取る」より、選ぶ勇気が大切なのです。 チャプター②:エビデ ...

ゆる~く幸福な生き方

実績ゼロでも発信できる時代──“伝えること”があなたを育てる

🌸チャプター① 今こそ誰もが発信者になれる時代 今、インターネットやSNSのおかげで、誰でも自分の考えを世界に発信できるようになりました。しかし、「自分には実績がないから」「大した人間じゃないから」と、ためらっている人も多いのではないでしょうか。 でも安心してください。発信は“特別な人だけのもの”ではありません。むしろ、発信を通して“特別な自分”へと成長していくのです。 情報を発信するという行為は、あなたの心の整理でもあり、魂の成長の道でもあります。 🌸チャプター② アウト ...

ゆる~く幸福な生き方

組織に向いていない=ダメじゃない。時代は“自分らしい働き方”へ」

時代が変わった。「組織で働く」が当たり前ではない かつて日本では、「会社に入ること」が正解とされてきました。しかし今、社会は大きく変わっています。 政府の調査によると、2024年時点で日本のフリーランス人口は約1,300万人。経済規模は20兆円を超え、もはや「特別な働き方」ではなくなりました。(ランサーズ調べ) つまり、会社に入る以外の選択肢が、堂々と選べる時代になったのです。 「組織型」と「個人型」どちらが自分らしい? では、どんな人が組織に向いていて、どんな人が個人に向いているのでしょうか?  ...

ゆる~く幸福な生き方

自分の限界を知ること、自分を守ることが大切

「誰にでも優しく」は美しいけれど、そのままだと自分が傷つく 誰に対しても優しくできるのは、とても素晴らしい才能です。でも、その優しさを“全員に同じように”注ごうとすると、心身に負担がかかってしまうことがあります。 たとえば、学校や職場で、クラス全員・同僚全員に気を配ろうとすると、常に緊張感があり、どこかで無理が出てきます。「誰からも嫌われたくない」「みんなと仲よくしたい」という願いは人として自然ですが、現実的にはすべてを満たすことはできません。 心理学的にも、人との関係には「心のキャパシティ(許容量)」が ...

ゆる~く幸福な生き方

過去の痛みがあるとき、私たちはどう生きる?

過去の痛みがあるとき、私たちはどう生きる?報復ではなく、癒しを選ぶ道 人生には、思いがけない冷たい仕打ちを受けたり、不公平な扱いをされたりすることがあります。学校や職場で、「あんな目にあわせてやりたい」と思ったことがある人もいるでしょう。その気持ちは自然な反応です。 でも、その「報復心」が強くなると、実は私たち自身を縛る鎖になってしまいます。 なぜ“仕返ししたい”と思ってしまうのか 心が傷ついたとき、怒りや悲しみがわき上がるのは当然です。「同じ痛みを相手に味わわせたい」という思いは、心が “やられっぱなし ...

ゆる~く幸福な生き方

未来を先取りする生き方 〜「なりたい自分」は今ここから始まる〜

「いつか自分は理想の自分になりたい」──そう思いながら、時間だけが過ぎていく。でも、本当の変化は“未来を待つ”ことではなく、“未来を先に生きる”ことから始まります。 たとえば、「いつか英語が話せるようになりたい」と思うなら、「話せるようになった自分なら、今日は何をしているだろう?」と考えてみるのです。その答えが「5分だけでも英語の動画を見る」なら、それを今すぐやる。それが“未来の自分を先取りする”第一歩です。 🔹科学が示す「先取り行動」の力 スタンフォード大学の研究によると、「理想の自分に ...

ゆる~く幸福な生き方

今、何があれば満たされるか?を自分に問いましょう

ミニマリスト思考とは何か? 私たちは毎日、物・人間関係・情報・お金など、さまざまなものに囲まれています。それらが豊かさになることもありますが、逆に「選ぶ・維持する・管理する」手間やストレスになることもあります。ミニマリストとは、そうした“余分なもの”をそぎ落とし、自分にとって本当に大切なものだけを残す生き方を選ぶ人たちのことを言います。 ミニマリストを目指すことで、物の量だけでなく、思考や時間、人間関係のシンプル化、そして精神のゆとりを育むことができます。 ミニマリスト思考がもたらす具体的な変化 以下は、 ...

ゆる~く幸福な生き方

悩んだら無理に答えを出そうとせずに、一旦離れてみましょう

願望や目標に向かって進んでいると、誰でもふと不安に襲われる瞬間があります。 「本当に大丈夫かな?」「自分の選択は正しいのかな?」 こうした思いは決しておかしいものではありません。しかし、それに振り回されてしまうと、前に進めなくなることもあります。 一歩離れてみることの大切さ 例えば、テストで解けない問題にずっと向き合って苦しんでいるとします。時間はどんどん過ぎていくのに、その一問に固執してしまい、結果、他の問題に取り組む時間がなくなってしまうこと、ありませんか? そんなときは、「その問題はいったん後回し」 ...

ゆる~く幸福な生き方

「自分って、いったい何者なんだろう?」と感じるときに

「自分って、いったい何者なんだろう?」と感じるときに 「自分は一体どんな人間なんだろう?」── そう深く考え込んでしまうこと、あなたにもありませんか?だけど、頭の中でぐるぐる考えても、答えはなかなか見えてきません。そんなとき、ひとつの道しるべになるのが――尊敬する人(メンター)を見つけること、です。 なぜ「尊敬する人」がヒントになるのか 尊敬できる人には、あなたが「いいな」「こうなりたいな」と感じる要素があります。その「いいな」の裏側には、あなた自身が心の底で大切にしたい価値観や理想が隠れています。 たと ...

ゆる~く幸福な生き方

あなたは自分を大切に扱えていますか?

あなたは、自分を大切に扱えていますか? 朝、鏡を見ながら「今日も頑張ろう」と自分を励ます人は少ないかもしれません。むしろ、「また失敗したらどうしよう」「自分なんて…」と責めてしまうこと、ありませんか?そのように自分に厳しくなるのは、ごく自然な反応です。でも、それが過ぎると、自分を粗末に扱ってしまうことにもなります。 そこで大事なのが「鏡の法則」と「自分に優しくすること」。今日はその力をやさしくお伝えします。 鏡の法則って何? 「鏡の法則」とは、自分の心の状態が、まるで鏡のように外の世界に映し出されるという ...

1 2 3 … 18 Next »

おすすめ記事

【アルファソート〜ひまわりさんのアファメーション】日に日に次元上昇を実感しています。

上昇亭のりんこ(管理者)

職場に馴染めない、パワハラ遭遇→うつ病 、左遷、頑張っているのに低評価→うつ再発、そして退職勧奨を受け退職。サラリーマンであれば絶対体験したくないことをほぼコンプリートさせていただきました。それでも独りひっそりビジネスで再起を図っています。

詳しいプロフィールはこちら

上昇亭のりんこリンク集

  • X(旧Twitter)
  • アメブロ
  • YouTubeチャンネル
  • Tiktok

おすすめ教材集

  • 【アルファソート〜ひまわりさんのアファメーション】日に日に次元上昇を実感しています。
  • お問合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 上昇亭のりんこのプロフィール
  • 免責事項
  • 運営者情報

カテゴリー

  • ゆる~く幸福な生き方
  • 私はもう会社員は無理です

最近の投稿

  • 全員に好かれなくていい:心を守る境界線のつくり方
  • 実績ゼロでも発信できる時代──“伝えること”があなたを育てる
  • 組織に向いていない=ダメじゃない。時代は“自分らしい働き方”へ」
  • 自分の限界を知ること、自分を守ることが大切
  • 過去の痛みがあるとき、私たちはどう生きる?
お問い合わせ
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー

会社リストラを次元上昇の「時」とし、自由でストレスフリーな生活を構築していきます

上昇亭のりんこ 公式ブログ ~次元上昇の時は来た。それだけだ。~

© 2025 上昇亭のりんこ 公式ブログ ~次元上昇の時は来た。それだけだ。~