ゆる~く幸福な生き方

自分の限界を知ること、自分を守ることが大切

「誰にでも優しく」は美しいけれど、そのままだと自分が傷つく

誰に対しても優しくできるのは、とても素晴らしい才能です。でも、その優しさを“全員に同じように”注ごうとすると、心身に負担がかかってしまうことがあります。

たとえば、学校や職場で、クラス全員・同僚全員に気を配ろうとすると、常に緊張感があり、どこかで無理が出てきます。「誰からも嫌われたくない」「みんなと仲よくしたい」という願いは人として自然ですが、現実的にはすべてを満たすことはできません。

心理学的にも、人との関係には「心のキャパシティ(許容量)」があり、限界を超えるとストレスになります。

だからこそ、自分の限界を知ること、自分を守ることが大切なんです。


自分の範囲を知ることが第一歩

あなたが、どのくらいの量の人間関係を“心から”維持できるかを知ること。そのラインを超えて無理をする必要はありません。

心理学では、「自分でコントロールできる領域」に集中しよう、という考え方があります。
つまり、「他人の行動」は変えられないけれど、「自分の捉え方」や「自分の行動」はコントロールできる、という考え方です。

ですから、「全員に100%向き合おう」と思うよりも、自分が無理なく大事にできる人間関係にエネルギーを使いましょう。


嫌な人とは距離を置くのも大切な選択

苦手な人や自分を疲れさせる相手とは、ある程度「距離」を置くことが、自分を守るためにはとても有効です。心理学ではこれを「心理的距離を取る」という手法と呼ぶこともあります。

たとえば職場なら、「仕事上必要なやりとりだけ」にとどめて、雑談やプライベートな会話は控えること。これだけでも、精神的な疲れがずいぶん減ると言われています。

また、嫌な人に無理に合わせてしまうと、自分がバリアを張らざるをえず、逆に自然体でいられなくなってしまいます。

具体的な距離を置く方法としては:

  • 関わる時間を減らす

  • 会話は事務的に、感情を挟まない

  • 連絡を控える

  • 必要なら物理的に席を離す

などが実践しやすい方法です。


嫌な人との関係を少し楽にする “思考の工夫”

ただ距離を取るだけでなく、頭の中の“見方”を変えることも助けになります。

たとえば、反射的に「相手が私を嫌っている」と受け取る前に、「もしかしたら疲れていたのかも」など別の可能性を考える。これを心理学では「認知の再構成」といいます。

また、嫌な時の感情を紙に書き出す「ジャーナリング」も有効。自分のモヤモヤが可視化されると、心がすっと楽になることがあります。

さらに、嫌な相手の中にも「いいところ」や「背景」があるかもしれない、と想像してみること。たとえば、普段きつく感じる人も、家庭や事情を抱えていることがあります。そう思えると、心が少しやわらぎます。


自分を大切にする選択を

最後に、忘れてほしくないことがあります。それは「あなた自身を守ること」も、立派な選択だということ。

無理を重ねて倒れてしまっては、あなたが光を照らせるはずの人たちにも光を届けられなくなります。だからこそ、適切な境界線を引き、自分の心を大切に扱ってほしいです。

この時代を前向きに生きたいあなたへ。自分のキャパシティを理解し、不必要な負荷を減らしながら、あなたらしく進んでいきましょう。もしよければ、このテーマでさらに具体的なステップやワークも書けますが、それをやりたいですか?

Recent Posts

  • この記事を書いた人

上昇亭のりんこ(管理者)

職場に馴染めない、パワハラ遭遇→うつ病 、左遷、頑張っているのに低評価→うつ再発、そして退職勧奨を受け退職。サラリーマンであれば絶対体験したくないことをほぼコンプリートさせていただきました。それでも独りひっそりビジネスで再起を図っています。

-ゆる~く幸福な生き方