ゆる~く幸福な生き方

「成功法ジプシー」から卒業しよう ~自分だけのやり方の見つけ方~

最近は、SNSYouTubeを開くたびに
「これが最強の勉強法!」
「この習慣だけで年収◯倍!」
みたいな情報が、わんさか流れてきますよね。

最初は「おお、やってみよう!」と思うのに、
三日坊主で終わって落ち込む
そしてまた新しい成功法を探して、迷子になる

もしあなたが今、そんな成功法ジプシー状態なら、
今日は少し肩の力が抜ける話をしたいと思います。

 

成功法がバラバラなのは、あなたがダメだからじゃない

英語の勉強ひとつとっても、

  • 単語帳をとにかく回す派
  • 海外ドラマで耳を慣らす派
  • オンライン英会話で会話しまくる派

と、やり方は本当にバラバラです。

これは、「どれか1つが絶対正解」なのではなく、
人によって合うやり方が違うというだけの話です。

ダイエットでも同じですよね。
糖質オフで痩せた人もいれば、
筋トレ中心で痩せた人もいる。

つまり、

成功までの道は1本じゃない。
自分に合わない道を選ぶと、途中で心が折れる。

それだけのことなんです。

情報が多すぎると、人は動けなくなる

心理学の実験で、
「選択肢が多いほど、人は選べなくなる」
というデータがあります。

ジャムを24種類並べたときより、
6
種類だけ並べたときの方が、
実際に買う人が多かった、という結果もあります。

成功法も同じです。

  • 朝活がいいらしい
  • 夜型でもOKらしい
  • 独学最強
  • やっぱりスクールが安心

と、あれもこれも比べているうちに、
頭の中がパンパンになって、
逆に一歩も動けなくなってしまいます。

だからまず大切なのは、

「自分には絶対ムリなやり方」を
先にどんどん除外していくこと。

  • 飲み会が苦手なら「人脈ゴリゴリ系」は一度置いておく
  • 朝がどうしても起きられないなら「朝4時起き」は手放す
  • 人と会うとぐったりするなら「毎日対面営業」はパス

「やらないこと」を決めると、心が少しラクになります。

まずは「自分のキャラ設定」をしてみる

自分に合う成功法を見つけるカギは、
いきなり方法を探さないことです。

その前にやることは一つ。

自分の「キャラ設定」をはっきりさせること。

ノートに、ざっくりでいいので書き出してみましょう。

  • 性格:内向的?外向的?慎重派?せっかち?
  • 得意なこと:コツコツ作業/文章を書く/アイデア出し など
  • 苦手なこと:大人数の飲み会/電話/初対面トーク など
  • 好きな時間帯:朝/昼/夜

そして自分に質問してみます。

  • 1人で黙々とやる方がラク?」
  • 「誰かと一緒の方がサボらない?」
  • 「短時間集中タイプ? だらだら長時間タイプ?」

この自分仕様がはっきりしてくると、
どんな成功法が合いそうか、少しずつ見えてきます。

たとえば――

  • 1人の時間が好き&スマホでの作業が苦じゃない
     → ブログ・デザイン・動画編集など在宅系が向きやすい
  • 人付き合いは疲れるけど、コツコツ続けるのは得意
     → 毎日30分の積み上げ型の勉強や副業がハマりやすい

「自分のキャラ 方法」の順番で考える。
これがとても大事です。

ロールモデルは「ちょっと先を歩いている人」でいい

ロールモデル(お手本)を選ぶときも、ポイントがあります。

それは、

スタートラインが自分と近い人を探すこと。

たとえば、

  • 高卒・非正規からフリーランスになった人
  • 内向的なまま、営業なしで収入を作った人
  • 地方在住・お金も人脈もゼロから副業を始めた人

こういう人の話は、
あなたの現実に近いぶん、マネしやすいです。

逆に、

  • 東大卒→外資→起業
  • 学生時代から社長でした
  • もともと超コミュ力お化けです

みたいな人のノウハウは、
「全部取り入れなきゃ!」と思わなくて大丈夫です。

その人が悪いわけではなく、
前提条件が違いすぎるだけ。

あなたから見て
「自分より一歩か二歩だけ先を歩いている人」を
探してみてください。

その距離感の方が、
心が傷つきにくく、希望も持ちやすいです。

まとめ

世の中に完璧な「成功マニュアル」はありません。

あるのは、
それぞれの人が試行錯誤してつくってきた
**“
自分専用マニュアル”**だけです。

あなたも、これからの毎日の中で、

  • 「これは意外と続けられた」
  • 「これは3日で無理だった」
  • 「こうすると少し楽しい」

そんな小さな発見を集めていけばいいのです。

成功法を探すことは、
自分を責めるための材料集めではありません。

「自分というキャラを研究して、
いちばん心地よく生きる方法を見つける実験」

だと思ってみてください。

スキルがなくても、学歴がなくても、
人間関係が苦手でも、大丈夫。

あなたに合う道は、必ずどこかにあります。
その道を一緒に探していけたら、うれしいです。

今日もここまで読んでくださって、ありがとうございます。

Recent Posts

  • この記事を書いた人

上昇亭のりんこ(管理者)

職場に馴染めない、パワハラ遭遇→うつ病 、左遷、頑張っているのに低評価→うつ再発、そして退職勧奨を受け退職。サラリーマンであれば絶対体験したくないことをほぼコンプリートさせていただきました。それでも独りひっそりビジネスで再起を図っています。

-ゆる~く幸福な生き方