ゆる~く幸福な生き方

引きこもりは合理的な生存戦略

外の世界はストレスが多すぎる。

現代社会はストレスやプレッシャーが非常に多い環境です。

職場ではパワハラや長時間労働が問題になり、学校ではいじめや人間関係のトラブルが絶えません。

こうした環境に身を置くことで、精神的に疲れてしまう人も多いでしょう。

一方で、引きこもることでこれらのストレスから解放されます。

自分にとって安心できる環境を整え、好きなことに集中することで心の安定を取り戻すことができます。

安全な環境で快適に生きる

最近ではウィルスの蔓延や環境汚染などのリスクが増えています。

外出する事は、自体が健康や安全を脅かすこともあります。

そのため、自宅にいることがむしろ賢い選択になる場合場面も増えています。

特にパンデミック以降、多くの企業はリモートワークを導入し、自宅で働くことが一般的になりました。

もはや外に出ないと働けないと言う時代では無いのです。

 

インターネットの発展で、新しい働き方が可能に

昔は働く=会社に通うことでした。

しかし今ではインターネットを活用することで家にいながら収入を得ることが可能になっています。

ネットを使えば仕事だけなく、学習が人との交流も全て家の中で完結させることができます。

つまり、引きこもることは決して、社会から逃げることではなく、より良い環境を選ぶことと言えるのです

 

ひこもりながら成功する実例

例えば、プログラマーエンジニアであったり、クリエイターとして才能生かす人もいます。

引きこもりの人の中には、創作活動に没頭することで、才能を開花させる人も多くいます。

例えば、小説を書いたりイラストを書いたり音楽を作ったりすることで収入を得ることが可能です。

最近では、SNSやYouTubeブログなどを活用して、自分の作品を発信しやすくなっています。

ファンを増やし、作品を販売することで収益につなげることができます。

 

まとめ

●引きこもりは決して悪いことではなく、むしろ現代に合った生存戦略の1つ

●外の世界は、ストレスや危険が多く、家の中にいることで安全で快適な生活を送れる

●インターネットを活用すれば、家の中でも収入を得ることが可能

●これからの時代は、無理に外に出るよりも、自分に合った生き方を選ぶことが大切

●引きこもることは決して逃げるではなく、賢い選択肢の1つ、自分に当たるスタイルを見つけて心地良い方を目指す

 

Recent Posts

  • この記事を書いた人

上昇亭のりんこ(管理者)

職場に馴染めない、パワハラ遭遇→うつ病 、左遷、頑張っているのに低評価→うつ再発、そして退職勧奨を受け退職。サラリーマンであれば絶対体験したくないことをほぼコンプリートさせていただきました。それでも独りひっそりビジネスで再起を図っています。

-ゆる~く幸福な生き方