命の軽視が進む日本社会
先日、道路の陥没事故によって、トラックの運転手が命を落としました。
しかしそのニュースは、どこにも大きく取り上げられませんでした。
まるで「命」が軽く扱われているように感じませんか?
インフラが老朽化し、命に関わる危険が日常に潜んでいるのに、
「お金がないから直せない」と無関心な社会。
さらに、日本では高齢者が70歳を超えても働き続けるのが当たり前になってきました。
それを「元気でいいね」と美化する人もいますが、
本来ならば休むべき人が働き続けなければならない国は、どこかおかしいのです。
私たちは、知らぬ間に「命の重さ」が軽く扱われる社会に生きています。
でも、それを当たり前として受け入れてはいけないのです。
命の尊厳はすべてに優先する
キリスト教の聖書にはこう記されています。
「あなたの隣人を自分自身のように愛しなさい」(マタイによる福音書22:39)
これは、すべての命が平等であり、誰一人として見捨ててはならないという教えです。
ブッダもまた「一切の生命に慈しみを持て」と説いています(スッタニパータ)。
さらに、ハーバード大学の研究(2018年)では、
「自己価値感と社会からの尊重が人の幸福度と健康に直結する」
という結果が報告されています。
つまり、「自分は大切にされている」と感じられない社会では、心も体も壊れていくのです。
私たちはどう生きるべきか?
もしあなたが今、「会社で使い捨てにされている」と感じているなら、
それはあなただけの問題ではありません。
この社会全体が、人を“部品”のように扱っているのです。
でも、目を覚ましてください。
あなたの命は、何よりも大切です。
「年齢が高いから今さら」と思うかもしれませんが、
何かを始めるのに遅すぎることはありません。
例えば、パソコン一台あれば、情報発信やオンラインビジネス、
スキルを活かした副業も始められます。
まずは「自分の人生を自分で選ぶ」ことが第一歩です。
Apple創業者スティーブ・ジョブズもこう言いました:
「自分の時間を他人の人生で無駄にするな。」
命の尊厳を守るとは、
自分の人生を誰かの都合で終わらせない、ということでもあるのです。
まとめ
これからの時代、私たちは「人としてどう生きたいか?」を
自分自身に問い続ける必要があります。
命が軽んじられる社会で、自分の命を大切に守るには、
自分で選び、自分で行動する勇気が必要です。
それは「仕事を変える」ことかもしれないし、
「ひとりで稼ぐ力を身につける」ことかもしれません。
いずれにせよ、命の重さに気づいた人から、この国の未来が変わっていきます。