ゆる~く幸福な生き方

アファメーションは、断定(「~である」「~する」)の形で言おう

いろいろな自己啓発本やスピリチュアル系の本で、「アファメーションは必ず断定形で言いましょう」と書かれています。しかし、本当にそのほうがいいのでしょうか? そしてなぜ?

 

以下では、論理的な視点と、心理学・神経科学の知見を交えて、断定型アファメーションの利点と注意点を、わかりやすく解説します。

 

アファメーションとは何か? まず土台を押さえよう

 

「アファメーション(affirmation)」とは、自分に対して「私はこうだ」「私はこうなる」と言葉で宣言することです。英語では “I am …” “I will …” といった形で使われます。

 

心理学の研究では、アファメーション(自己肯定の宣言)がストレス軽減や否定的反応の抑制、自己像の補強につながる可能性が指摘されています。たとえば、自己肯定の宣言を行うと、ネガティブな情報から受けるダメージが和らぐ、という効果が観察されたことがあります。

 


また、メタアナリシス(多くの研究を統合して分析したもの)によれば、教育現場におけるアファメーション介入は、効果の大きさとしては「小さい」ものの、心理的なウェルビーイング(幸福感や前向きさ)や学業成績の改善に対して一定の効果がある、という結果が得られています。

 

ただし、「アファメーション=魔法の言葉」という単純化した見方は危険です。人によっては、肯定的な言葉が逆効果になるケースも報告されています。特に自己評価がとても低い人だと、宣言と現実のギャップを感じて落ち込むことがあります。

 

従って、アファメーションを使うなら、自分にとって自然で、信じられる範囲で、継続可能な形 を選ぶことが大切です。

なぜ断定形(「~する」「~である」型)が推奨されるのか?

 

「~したい」「~欲しい」とつい言ってしまう
それだと潜在意識が「あいまいな状態」を受け取ってしまう

 

という観点は、スピリチュアル・心理的直感として理解できます。では、心理学的・論理的にはどう説明できるでしょうか。

 

◎ 言葉が思考・行動に影響を与える

 

言葉や思考は、私たちの行動や感情に直接影響します。たとえば口に出す言葉が「私はまだ準備できていない」だとすると、無意識で「準備できていない自分」を強めてしまう可能性があります。それが潜在意識に投げかけられると、脳もそれを受け取ってしまいやすいという考え方です。

 

この観点で言えば、**「~したい」や「あってほしい」**という不確定・希望的な言葉は、「達成できないかもしれない自分」の可能性も含んでしまいます。逆に 「~する」「~ある」 と断定して言うと、目標と現実とのギャップを潜在意識が受け取りにくくなる、という理屈です。

 

◎ 行動の確定化効果

「~する」「~ある」と断定することで、自分に対して「選択の余地がない」ようなプレッシャーがかかります。「やってみる」では余地を残してしまうけれど、「やる」と言ってしまえばやるしかない方向に思考が向きやすくなる、という見方です。

 

この考え方は、いわゆる「意思決定のシグナル」を強め、「行動を後押しする」作用を持つ可能性があります。

 

◎ 心理の防衛反応を和らげる

 

先ほど述べたように、自己や価値観が脅かされそうな状況で、人は防衛的になります。しかし、アファメーション(自己肯定の思考)をあらかじめ行うと、自分の価値があるという意識が先に立ち、脅威を受け流しやすくなるという理論があります(自己肯定理論:self-affirmation theory
断定形で強く言うほど、この「自己肯定の種」が先に植えられやすくなる、という見方ができるでしょう。

 

◎ 認知的リソースの向上

ある研究では、アファメーションを行うと、ワーキングメモリ(作業記憶) や 抑制機能(雑念を抑える力)など、認知機能が改善したという結果が出ています。
これが意味するのは、思考がクリアになって判断力が高まり、目標達成や変化への推進力が増す可能性、ということです。

 

具体例:願望を断定型に変える

元の表現

断定形で言い換えた例

「◯◯が欲しい」

「私は◯◯を手に入れる」

「~したい」

「私は~する」

「やってみる」

「私はやる」

たとえば、「副業で月10万円欲しい」ではなく、「副業で月10万円を得る」。「文章を書く才能を身につけたい」ではなく、「私は文章を書く才能を磨く」。こういう断定型にします。

 

ただし、断定型でも「無理矢理な断言」は逆効果になりうるので、自分が信じられる範囲での断定にすることがポイントです。

注意すべき点・補足:断定型アファメーションの落とし穴

 

断定型で言えばいい、というのは万能ではありません。次の点には注意してください。

  1. 信じられない断定は逆効果になることがある
     特に自己評価が低い状態で、現実とのギャップが大きすぎる断言をすると、「そんなはずない」と心が反発し、かえって自己否定感が強まることがあります。
     たとえば、「年収1億を得る」など、あまりにも現実離れした数値をまず宣言すると、無意識が拒否してしまうかもしれません。
  2. 継続が大事。効果は時間とともに薄れることも
     アファメーションの効果は、長期間使うと飽きや慣れで薄れるという研究もあります。
     だからこそ、断言する表現を定期的に見直したり、感謝や現実の小さな成功と併せて使うのが良いでしょう。
  3. 行動とセットで使うこと
     言葉だけでは限界があります。断定型アファメーションは、行動の引き金として使うのが効果的です。目標に近づくためのステップを一緒に持つことが大事です。
  4. 自己批判や否定語を混ぜない
     たとえば「失敗しないようにする」では「失敗しない」という否定語が混ざってしまいます。断定型でも、可能な限り肯定語(~できる、~する)で構成するのが望ましいです。

Recent Posts

  • この記事を書いた人

上昇亭のりんこ(管理者)

職場に馴染めない、パワハラ遭遇→うつ病 、左遷、頑張っているのに低評価→うつ再発、そして退職勧奨を受け退職。サラリーマンであれば絶対体験したくないことをほぼコンプリートさせていただきました。それでも独りひっそりビジネスで再起を図っています。

-ゆる~く幸福な生き方