何事も続かないのは能力ではなく、習慣の問題
自分には特別なスキルがない。新しいことを始めてもすぐに辞めてしまう。
こんな悩みを抱えている人は少なくありません。しかし、それは能力の問題ではなく、習慣化できなかっただけの話です。
新しいことを見つけるには、まず始める習慣を作ることが大切です。つまり、「着色癖」を身に付けることでどんなことでも継続しやすくなります。
まずは、小さな1歩を意識しよう
何かを習慣にしたいなら、最初のステップはできるだけ小さくするのがコツです。
例えば、勉強を習慣にしたいなら、「机に座るだけ」「本を開くだけ」でもオーケー。それ以上に毎日続けることが大切なのです。
「本を開いたから今日の目標達成!」と考えるぐらいシンプルにしましょう。小さな成功体験が積み重ねることで自然と習慣が身に付いていきます。
21日〜90日間続ける習慣がしやすい
脳が新しい習慣を受けるには時間がかかります。一般的に21日間続けると習慣になり、90日間続けるとするが定着すると言われています
最初のうちは「今日はやる気がないな」と感じることもあるでしょう。その時、無理をせず少しだけやると決めてください。例えば、5分だけやると決めて、取り組めば、意外と続けられることが多いのです
習慣がある人とない人の違い
成功していると、そうでない人の違いは、もちろん才能もありますが、習慣の有無にあることがほとんどです
例えば、運動を習慣にしている人は、特別な才能があるわけではなく、とりあえず体を動かすと言う行動を習慣化しているだけです
どんなことでも着色癖があれば自然と続けることができます。まずは始めることに意識を向けてみましょう。
習慣化がもたらす大きな変化
習慣を身に付けると「自分はやればできる」と言う自信が生まれます。これが大きな原動力になり、新しいさらに新しいことに挑戦意欲を湧いてきます。
例えば毎日10分の運動を続けることができたと言う経験があると。「じゃあ次は20分に増やしてみよう」と思えるようになります。このように、小さな達成感の積み重ねが大きな自信につながるのです。
一度習慣を身に付けると、それは他の分野にも応用できます。例えば、勉強の習慣を身につけた人は、運動や仕事にも継続する力を発揮しやすくなります。
続けることができるという経験を持ってるだけで、人生全般において大きなメリットをもたらします
まとめ
●何も続かないのは、能力の問題ではなく、習慣ができていないだけ
●まずは小さな1歩から始めるのが大切
● 21日〜90日間続けるとと習慣化しやすい
●小さな成功体験を積み重ねることで自信がつく
●一度、習慣を身に付けると、他の分野にも応用できる