ゆる~く幸福な生き方

「成功体験」にしがみつくと、なぜ失敗するのか?

私たちは「成功体験=良いもの」と思いがちです。
たしかに、うまくいった経験は自信をくれますし、次の挑戦への勇気になります。
しかし、時代が変わるスピードが速い今、その「成功体験」がかえって足かせになることがあります。

時代の変化が成功法則を変える

昔うまくいった方法が、今もうまくいくとは限りません。
たとえば、1990年代に「ガラケー」で世界をリードした日本の携帯メーカー。
しかしスマートフォンが登場したとき、「うちは十分に成功している」と変化を拒んだ結果、海外勢に一気に市場を奪われました。

アメリカの未来学者アルビン・トフラーは「学ぶことをやめた人こそ文盲になる」と警告しています。
つまり「知識が古いまま」では、読めない人よりも危険だということです。

過去の成功=自分の実力と思い込む落とし穴

会社員時代に「契約が取れた」「大きな成果を出した」としても、それは必ずしもあなた一人の力ではありません。
会社のブランド、同僚のサポート、仕組みの力が加わっていたのです。

独立したとたん、「前はできたのに、なぜかうまくいかない」と戸惑う人が多いのはそのため。
過去の成功体験を「自分の力」と錯覚すると、環境が変わったときに立ち止まってしまうのです。

本当に強い人とは、実力を誇る人ではなく「環境が変われば、学び直せる人」です。

スポーツ界が教える「古いやり方は通用しない」

スポーツの世界も同じです。
昔は「うさぎ跳び」や「水を飲むな」が常識でしたが、今ではどちらもケガや熱中症の原因になるとわかっています。

科学的なデータやAI分析が導入され、選手一人ひとりの体質に合わせたトレーニングが主流になりました。
つまり「昔うまくいった」は、今の正解ではないのです。

過去をリセットし、「素直さ」で再スタートを切る

意外かもしれませんが、「過去に大きな成功がない人」のほうが、時代の変化に強い場合があります。
なぜなら、固定観念がないぶん、柔軟に学べるからです。

心理学者キャロル・ドゥエック博士は、成功よりも「成長思考(グロースマインドセット)」が大切だと説きました。
失敗を「成長の材料」と見なす人ほど、長期的には大きな成果を出すというのです。

もし今、うまくいかなくても焦らないでください。
それは「新しい学びのフェーズ」に入ったサインです。
「どうせ無理」と思う代わりに、「じゃあ別のやり方を試してみよう」と柔軟に動いてみる。
それが、時代を生き抜く最大の才能です。

まとめ

成功体験はたしかに貴重な財産です。
けれど、それにしがみつくと、時代の波に取り残されてしまいます。

過去を一度リセットし、素直に学び直す勇気を持てば、人生は何度でも進化できます。

「昨日の成功は、今日の足かせにもなる」
だからこそ、心はいつまでも新しく。

Recent Posts

  • この記事を書いた人

上昇亭のりんこ(管理者)

職場に馴染めない、パワハラ遭遇→うつ病 、左遷、頑張っているのに低評価→うつ再発、そして退職勧奨を受け退職。サラリーマンであれば絶対体験したくないことをほぼコンプリートさせていただきました。それでも独りひっそりビジネスで再起を図っています。

-ゆる~く幸福な生き方