ゆる~く幸福な生き方

脳のブレーキを外せ!精神的ホメオスタシスを超える力

精神的ホメオスタシスとは何か

私たちの体は、体温や血圧を一定に保つ「ホメオスタシス(恒常性)」という仕組みを持っています。実は、心や脳にも同じような性質があります。

 


たとえば、会社を辞めて独立しようとすると、脳は「危険だからやめろ!」と警告を出します。ネット検索をしても「失敗談」ばかり目に入り、周りの人からも「そんなの無理だ」と言われることが多いでしょう。これは偶然ではなく、脳が変化を「異常事態」と判断し、あえて不安を増幅させるからです。

 


つまり「挑戦しようとすると不安になる」のは、あなたが弱いからではなく、脳の正常な働きなのです。

恐れの向こう側に成長がある

 

この心の仕組みは、さまざまな研究や思想によって裏づけられています。

  • 脳科学:スタンフォード大学の心理学者キャロル・ドゥエック教授(2006年)は「固定マインドセット」と「成長マインドセット」を提唱しました。人は変化を怖れるが、成長思考を持つことで挑戦に耐えられる、と示しています。
  • 聖書の言葉:「恐れるな、わたしはあなたと共にいる」(イザヤ書4110節)。これは、人が困難に直面したときに神が勇気を与えるという象徴的な言葉です。
  • ブッダの教え:「心こそがすべてをつくる。あなたが考えるように、あなたはなる」(紀元前5世紀)。つまり、不安も未来も、心のあり方で変わるということです。
  • 成功者の名言:松下幸之助(1894–1989)は「失敗したところでやめてしまうから失敗になる。成功するまで続ければそれは成功だ」と語っています。

科学も宗教も哲学も、共通して「恐れの向こう側に成長がある」と教えているのです。

日常生活への応用

 

では、この知識をどう実生活で活かせばいいのでしょうか。

  • 小さな挑戦から始める
    いきなり独立起業!ではなく、まずは副業ブログを1記事書いてみる。動画を1本投稿してみる。それだけでも脳は「変化」に慣れていきます。
  • 否定的な情報のフィルターをかける
    脳は「失敗談」を探しがちです。意識的に成功者の体験談や学びをインプットすることで、心のバランスを取り戻せます。
  • 行動を継続する習慣を持つ
    ジムの例と同じで、多くの人は最初の壁でやめます。しかし、続ける人だけが成果を手にします。パソコン1台で生計を立てるノマドワーカーも、毎日の小さな積み重ねの結果です。

たとえば私自身も、最初は記事を1本書くだけで不安に押しつぶされそうでした。でも、それを毎日続けていくうちに「これが自分の居場所なんだ」と実感できるようになったのです。

まとめ

精神的ホメオスタシスは、あなたを守ると同時に、挑戦を止めるブレーキでもあります。しかし、その正体を知れば、恐れる必要はありません。
「脳が不安を生み出すのは正常な反応」だと理解したとき、あなたはもう一歩前に進む勇気を得ます。

Recent Posts

  • この記事を書いた人

上昇亭のりんこ(管理者)

職場に馴染めない、パワハラ遭遇→うつ病 、左遷、頑張っているのに低評価→うつ再発、そして退職勧奨を受け退職。サラリーマンであれば絶対体験したくないことをほぼコンプリートさせていただきました。それでも独りひっそりビジネスで再起を図っています。

-ゆる~く幸福な生き方