ゆる~く幸福な生き方

不条理から、私だけの光を見つける

世界のどこかに感じる不条理

この世界には、どうにも説明しづらい出来事がたくさんあります。例えば、あなたが毎日真面目に働いているのに、突然リストラされたり、理不尽な人間関係に巻き込まれたり、上司の無理解に苦しんだり――そんな「なんでこんなことが起きるの?」という場面、きっと心当たりがありますよね。
「世の中おかしい」と感じるあなた、その感覚は間違いじゃありません。むしろ、その不条理さこそが、あなたを変えるなのかもしれません。

芸術が教えてくれること

芸術家たちは、その不条理と真っ向から向き合っています。例えば、研究では「芸術のなかの不条理は、私たちが当たり前だと信じてきた現実を問い直す力を持っている」と指摘されています。MDPI+1
つまり、理不尽であったり、納得できなかったりする出来事――それ自体が、創造のエネルギーになるのです。

例えば、普通だったら「自分にはスキルも学歴もないから」と諦めてしまうかもしれません。でも、そこにある無さ弱さを、あなたなりの言葉・発信・体験に変えることができます。芸術家が、深い悲しみや不満を作品にするように、あなた自身も「今のこのモヤモヤ」から、光を生み出すことができるのです。

不条理を、可能性に変える

では、具体的にどうすればいいのでしょう?中学生にもわかるように、3ステップでご紹介します。

  1. 「なぜ?」と問い続ける
     突然のリストラ、理不尽な上司、過酷な働き方こういう出来事に対して「なぜ自分が?」と問うことは、弱さをさらけ出すことではなく、あなたの内側の光を探し出す第一歩です。
  2. その出来事から感情を引き出す
     怒り、悲しみ、戸惑いこれらは負の感情ですが、実は大きなエネルギーです。心理学では「ひらめき(Aha!モーメント)」が、混沌とした状態から飛び出すと説明されています。ウィキペディア
  3. その感情を自分の言葉で表現する
     ブログ・動画・音楽・詩など、形式は何でもOK。あなたの体験を、あなたの言葉で語ることで、同じように悩んでいる人たちに「私もそうだった」と寄り添えます。そして、そこに働き方の自由独立の光を添えるのです。

たとえば、会社に縛られることを「必然」とは感じないというあなた。その感覚こそが、これからの新しい働き方の出発点です。学歴・人脈・社交性が無くても、自分の体験・感情・問いをコンテンツに変えれば、光を放つ存在になれます。

まとめ

不条理――それは嘆くための言葉ではなく、ひらめきを誘う扉です。あなたが感じる「世界の不合理」「自分の無力さ」「会社の枠の窮屈さ」こそ、新しい道を開く鍵になり得ます。
自分には何もない、と思っているあなたこそ、実は何かを創り出す準備ができているのです。
さあ、この混とんとした時代を、あなたなりので照らしていきましょう。

Recent Posts

  • この記事を書いた人

上昇亭のりんこ(管理者)

職場に馴染めない、パワハラ遭遇→うつ病 、左遷、頑張っているのに低評価→うつ再発、そして退職勧奨を受け退職。サラリーマンであれば絶対体験したくないことをほぼコンプリートさせていただきました。それでも独りひっそりビジネスで再起を図っています。

-ゆる~く幸福な生き方