ゆる~く幸福な生き方

逃げることは“負け”じゃない、むしろ新たな旅立ち

「逃げる」という言葉には、どこか敗北とか諦めという影が付いて回ります。でも、実は「そこから次の扉を開くためのステップ」でもあるのです。会社を辞めること、あるいは今の状況から離れること。それは「自分の人生を取り戻す」「これからの自由を選ぶ」という勇気ある選択。例えて言えば、株を一ヵ所に全部入れるよりも、複数に分けたほうが危険が少ない――という投資の考え方と似ています。つまり、会社一本に未来を賭け続けるより、「もしものときの逃げ道(選択肢)を確保しておく」ほうが心に余裕が出るのです。

会社も終わりゆく時代、自分も知っておこう

今の時代、会社という場所に人生をすべて預けるのは、以前よりずっとリスクが高くなっています。実際、東京商工リサーチのデータによると、2023年に倒産した企業の平均寿命は 23.1年 でした。TSRネット+2Web担当者Forum+2 一方で、国内企業157万社の平均業歴は34.1年。TSRネット+1 昔は「一生勤める」のが当たり前だったかも知れませんが、今は「いつ終わるか分からない」という流れが加速しています。
つまり、「会社に頼る」だけの人生設計では、変化の波に飲まれてしまう可能性がある。だからこそ、「逃げても良い」「離れても良い」という選択肢を用意することが、むしろ賢い生き方なのです。


ここで逃げるをポジティブに捉えるために、スピリチュアルな視点をひとつ。私たちは魂の旅をしていて、いつも新しいステージへと誘われています。だから、今いる環境から出ることも「魂が次のステージへと歩き出すためのサイン」なのかもしれません。

 

実例+提言:あなたにも出来る「逃げる準備」3ステップ

では、具体的にどうすれば「逃げても大丈夫」という安心感を手に入れられるか。中学生のみなさんにもわかりやすく、3ステップでお伝えします。

  1. 選択肢をひとつ増やす
     たとえば、「もし会社が辛くなったら、こういう働き方もある」と自分で描くこと。副業だったり、小さなお仕事だったり、好きなことで少し収入を得ること。そしてそれを「逃げ道」ではなく「自由への橋」と捉えるのです。
  2. 何か少し「自分専用」のスキルや環境を整える
     「学歴がない」「人脈もない」「人間関係が苦手」それでも大丈夫。今あるスマホやPCを使って、ブログを書いたり、好きなことを発信したり、小さなお手伝いを始める。完璧である必要はありません。「少しずつでも動いている」ことが、精神の支えになります。
  3. 恐れ期待どちらにも向き合う
     「会社にしがみつかない」となると、自由という希望と共に「失敗したらどうしよう」という恐れも出ます。でも恐れを無視するのではなく、優しく抱きしめて「私はこれを選んだ」「でも逃げてもいい」という選択肢を自分に許す。これが心の余裕を育てます。

実際、35歳以上で新しい働き方を選んだ人たちが、少しずつ自分のペースを取り戻して「無理せず、自分らしく暮らせる喜び」を感じているという事例も多くなっています。会社に縛られず、週に数日だけ自宅で仕事をして、残りは自分の時間にあてる――そんな人たちの声も聞こえてきます。だから、「会社生活が辛い」「このままでいいのかな」と感じているなら、まずは「逃げてもいいんだよ」という言葉を自分にかけてあげましょう。

まとめ

たとえ「逃げる」ことが一見ネガティブに見えても、それは決して敗北ではなく、「新たな光の場所へ向かう旅の始まり」です。会社一本に人生を賭けず、複数の可能性を育てること。自分に小さな選択肢を与えて、少しずつでも動いていくこと。そして、恐れも期待も両方抱えながら、自分らしい生き方を選びましょう。
「逃げるは、未来の入口」
この言葉を胸に、あなたの光を少しずつ、でも確かに照らしていきましょう。

Recent Posts

  • この記事を書いた人

上昇亭のりんこ(管理者)

職場に馴染めない、パワハラ遭遇→うつ病 、左遷、頑張っているのに低評価→うつ再発、そして退職勧奨を受け退職。サラリーマンであれば絶対体験したくないことをほぼコンプリートさせていただきました。それでも独りひっそりビジネスで再起を図っています。

-ゆる~く幸福な生き方