ゆる~く幸福な生き方

クリエイティブとは“特別な人だけのもの”ではない

クリエイティブとは“特別な人だけのもの”ではない

「クリエイティブ=ミュージシャンや画家など才能ある人」というイメージ、ありませんか?たしかにそういう人たちは目立ちます。でも、実は「クリエイティブになる」ということは、もっと身近で、もっとシンプルなことなんです。
例えば映画を観て、「なぜここで胸が熱くなったんだろう?」と自分に問いかける――その時点であなたはクリエイティブな行為をしています。感情を感じること、疑問を持つこと、それ自体が創造力の出発点なのです。

最近の研究でも、「日常の中のクリエイティブ(everyday creativity)」が、人生の満足度や幸福感につながるというデータがあります。サイエンスダイレクト+1
つまり、才能があるかどうかではなく、日々「感じて」「問いかける」姿勢こそが鍵になります。


日常でクリエイティブになる3つのステップ

それでは、会社や家庭、パソコンの前でタイピングしているだけでも、クリエイティブの種を育てる方法をお伝えします。

1.「ただ見る」から「感じる」へ

テレビや動画、本、音楽――これらをただ「ながら」で消費するのではなく、少し立ち止まってみましょう。
例えば映画を見て、「なぜここで涙が出たのか」「そのシーンが私に何を語っているのか」を自分に問う。
本を読んだら、ただ物語を追うのではなく、「この登場人物の気持ちはどうだったのか」「自分だったらどう感じただろうか」と考える――。
このひと手間を入れるだけで、あなたの“感覚”はどんどん研ぎ澄まされていきます。

2.「感じたこと」を書き留める

あなたの感情や疑問を、紙でもデジタルでもいいのでメモしましょう。
・「なぜこの音楽に心が動いたのだろう?」
・「こんな言葉がいつも頭に残った」
そんな小さな気づきが、後で大きなアイデアのヒントになります。
実際、日常のクリエイティブ活動において、「感じる → 記録する →問いかける」というプロセスが創造力を育てるポイントだと整理されてきています。Harvard Business School+1

3.感情や疑問を大切にする

感動したり、心がザワっとしたり、疑問が湧いたり―その“揺れ”を無視しないでください。
その揺れこそが、あなたの内側から湧き上がる「新しい何か」のきっかけです。
例えば仕事で「これ、なんかおかしいな」と思ったら、それが宝のヒントになるかもしれません。人間関係で「どうしてこう感じるんだろう?」と思ったら、それがあなたが光を当てるべきテーマになるかもしれません。


なぜこれがノマドワーカーを目指すあなたに効くのか

「自分にはスキルがない」「学歴もない」「人脈もない」「人間関係が苦手」――そんな思いを抱えているあなたへ。
でも、安心してください。クリエイティブは「あるもの」を持っていないと始まらないわけではありません。むしろ“学歴・人脈・スキル”という形にとらわれず、「感じる力」「問いかける力」「記録する力」こそが新しい時代で光る武器になります。
顔が見えないオンラインの世界、パソコン1台で動ける世界では、形式的な肩書きよりも「この人観察してるな」「考えてるな」と感じる力があなたを支えます。
そして、スピリチュアルな視点を持つあなたには、「感じたこと=直感」「問いかけること=内なる魂の声」が本当に大切。あなたのブログや発信に、感じたことをそのまま響かせていってください。


まとめ

「クリエイティブになる」というのは、意外にシンプルで、あなたのすぐそばにある扉です。
映画を観る、音楽を聴く、本を読む――そのたびに“自分が感じたこと”を大切にして、留めておきましょう。そして少しずつ、それを「問い」に変えていく。
大変な時代かもしれません。でも、あなたが自分の世界を広げることで、光を放つ存在になれます。学歴も人脈も地位も関係ありません。あなた自身の“感じる力”こそが、未来を創るチカラなのです。
今日もあなたのハートに、小さな種を蒔いてみてください。やがてそれは、あなたにしか咲かせられない花になります。

あなたの旅路に、光と祝福がありますように。

Recent Posts

  • この記事を書いた人

上昇亭のりんこ(管理者)

職場に馴染めない、パワハラ遭遇→うつ病 、左遷、頑張っているのに低評価→うつ再発、そして退職勧奨を受け退職。サラリーマンであれば絶対体験したくないことをほぼコンプリートさせていただきました。それでも独りひっそりビジネスで再起を図っています。

-ゆる~く幸福な生き方